2017年2月27日月曜日

【書評】ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』: 滅多にない、絶対に読むべき本!!

話題の『サピエンス全史』をやっと読み終えた。




初めて知ったのは昨年末に出たBrutusの『危険な読書』特集で、初っ端から

"全ての価値観を問い直すアナーキーな人類史。"

とか書かれていて「あー、こりゃ、相当にヤバそうな本だな」と思っていたが、読んだら案の定相当ヤバい本だった。

この本は、「何故、ホモ・サピエンスが他のヒト属(クロマニヨン人とかネアンデルタール人とか)と違い、唯一生き残る人種となったのか?」という問いから語られるホモ・サピエンスの壮大な物語だ。

ホモ・サピエンス、つまり僕らの話ではあるのだけれど、この本はホモ・サピエンスにまつわる単純な歴史を並べた物語でもなければ、単純な生物学の物語でもない。

歴史学、宗教学、科学、経済学、心理学などのあらゆる分野に及んで織り成される絢爛たる織物のような物語だ。

じゃあ、何故そういう物語になったのか。
勿論それは著者の知識のひけらかしなんかではなく(物凄い知識量なのは確かだが)、ホモ・サピエンスが生き残った理由、そして、その後の歴史の説明に必要だからだ。

著者はホモ・サピエンスが生き残った理由を「虚構を生み出す力があったからだ」という風に説明している。

虚構というものを通して、多くの人々が特定の目的の基に行動出来るようになり、他の人類種には到底統率出来ない大規模での集団行動を行えるようになったからこそ、生き残る事が出来た、と説明している。

この虚構を生み出した出来事を「認知革命」と本書では呼んでおり、ここからホモ・サピエンスの物語が始まる。

そして物語の中で「虚構って具体的に何なのか。どう生まれ、どうホモ・サピエンスに関わっていったのか。」という話がされていく。

この大前提的な説明があって、そこから物語が綴られていくので、結果的に僕らの営為全てを一つ一つ虚構だと確認しながら物語が進む。

そりゃ当然、アナーキーになる。

認知革命以降の歴史の中で、宗教が生まれ、国が生まれ、貨幣が生まれ、会社が生まれ、民主主義が生まれる。 
これらは全て現代の生活の中に根付いていて、世界の秩序を司っている。
だから僕らは実態があるものの様に扱っているけれど、そもそもの始まりは全て虚構なのだ。

そういう事を一つ一つ、あらゆる分野の学問の知識と、その歴史的な起こりを確認しながら物語が進んでいく。

そして著者にとっては虚構という意味ではこれらは等価だ。だから、本書の中では一神教だろうが二元論だろうがナチズムだろうがリバタリアニズムだろうが等しく比較され、批評される。

正直読んでてこっちが「こんな事書いちゃって大丈夫なの!?」とか思う箇所も幾つかある。
原理主義方面やら動物愛護方面やら人道主義方面やらに、あまねく角を立てているような気さえして「おいおい日本は無神教だからいいけども、大丈夫かね、こりゃまた…」と思いながらも本をめくる手が止まりません、という状況になりながら読んだ。

もう一人この本で話題になるのはその最終章、ホモ・サピエンスの未来の部分だ。
この予想がまた紛糾もので、それまでの叙述を前提にしている体にしつつも、一気に最先端のバイオテクノロジーとか人工知能研究の話をベースに未来予想を持ち込んでやたら濃い。

それもその筈で『サピエンス全史』には続きがあるのだ。
日本では未刊行だが、2016年9月に『サピエンス全史』の続きにあたる、"Homo Deus: A Brief History of Tomorrow "がアメリカで刊行された。この続編は、著者がホモ・サピエンスの未来を予想した一冊になっているらしい。
最終章の熱の入り方からして、こっちの本こそ著者が本当に書きたかったものなのでは?と思う。

そういうわけでやっと上下巻読み終わってやっと世間の話題に追い付いたと思うのも束の間だった。これだけ話題だときっともう、翻訳も進めているだろう。

てなわけで、読んでない人まず『サピエンス全史』を読んで、世界中が注目すると歴史的な学者の未来予想に備えよう。


おしまい。



0 件のコメント:

コメントを投稿