2016年6月28日火曜日

書評『小さなユリと』黒田三郎:幼な子を持つ親御さんは、ハンケチをお忘れなく。

こんばんわ、どいけんです、いきなり本題です。

何というか、最近激しい詩があまり読めなくなってきた気がする。

吉本隆明の恋愛詩みたいな限界で屹立して読むようなものもちょっと食傷気味で、かといって金子光晴の手練れた感じもちょっと違うし、田村隆一の凜とした詩にもちょっと気持ちが追い付けないし、谷川俊太郎の言葉選びも感覚と合わない。
もっと観念的でない詩が読みたいなぁ、と思う事がふえた。

これはまぁ、感性が磨耗してきているのもあるかも知れないし、ただ単に疲れているだけかも知れないし、自分の価値観の中で実際的な物の価値というのが大きくなってきたのもあるだろう。

とにかく、そういう詩を求める精神状態の僕に「ほい来た」とばかりに飛び込んできたのが、黒田三郎の『小さなユリと』だ。



黒田三郎という詩人を知っている人は、これをあまりいないかも知れない。
黒田三郎は東大経済学部卒業後、NHKに勤務する傍らでずっと詩作を続けていた。

詩作の世界では有名だが、戦後の詩人はそもそもあまり教科書にも載らないし、
文学史的にも書かれることが少ないから、小説が好きで詩は奈辺をちょっとなぞった、
感じの人は知らないかもしれない。

谷川俊太郎、田村隆一、増岡剛造のような、THE 詩人という「存在そのものが詩人なんです」系の人でもなく、大岡昇平、吉本隆明のように、詩作以外にも著名な作品を残している人でもない。
サラリーマンをやりながら小説などは書かず、詩作だけを続けていた人だ。

そういう黒田三郎の書く、普通の市民生活に根差した眼差しで書かれる詩が凄く心地よかったし、ジワッと来た。

この『小さなユリと』は、黒田三郎の妻が結核で入院したときの、三歳の娘、ユリとの日々を綴ったもので、まぁ、正直自分の娘がもうすぐ三歳になるので、その境遇へのシンクロ率はかなり高い。

幼稚園に娘を送り、自身は遅れて仕事に出勤、仕事が終わると娘を迎えに行き、食事を作り家事をこなし、そのあと夜な夜な酒を飲む。

繰り返される毎日の中、あっという間に大きくなる娘の様子、二人だけで生活する時間というのは唯一性、情けない自分への苛立ち、そういうものに対する感傷的、かつ、自己卑下も含まれた言葉選びが堪らない。

この詩集だが、黒田本人、そして元々の出版社である昭森社にとっても大切な詩集だったらしい。
初版は1960年。それを去年、夏葉社が完全復刻した。
僕が今この詩集を手に入れれているのは夏葉社のお陰だ。
こんな素晴らしい詩集を復刻してくれたのは本当に有難い。

黒田自身にも思い入れがある理由として、この生活がひょんな事で突然終わりを迎えたから、というのも大きいと思う。
(理由は詩集のあとがきに書いてるから読んで。)
ふと終わってしまった限られた期間を凝縮したのがこの詩集だから、黒田自身も思い入れ深く、読み手にも切々と伝わってくるんだと思う。

あと、別冊の解説を萩原魚雷が書いてるんだけど、それもめっちゃいい。
魚雷さん、僕、大好きなんす。




詩集の紹介なのに一切詩の抜粋をしなかった。
ねらい、というよりは抜粋のしどころに困って、、、というのが正直なところ。
薄い詩集ですぐ読めてしまうし、あとがき含めて1冊まるまる読んで欲しい。
特に、ちっちゃな子を持つお父さんお母さんはもう、書店に駆けつけて頂くか、これはAmazonでも買えるので、ポチって頂くかしてほしい。
ノーガードだと、うるっときちゃうかもしんないです。
涙腺未開通と言われる僕でもちょっと「あぅ」っとしたとかしないとか諸説あります。

おしまい。 

2016年6月25日土曜日

【追記あり】【書評】『さいはて紀行』金原みわ:好奇心への忠実さに、背筋正される珍スポ本

更新の間が空いてしまいました…お久しぶりですどいけんです。
GW明けに風邪で寝込んだのをきっかけにペース戻せず、ずるずる書かなくなってしまいました。
何冊か読んで書こうとしては止まり、でした。そこで書いたものは追々形にするという事で、まずはこの本です。


最初に言っておくと今回紹介する『さいはて紀行』、Amazonでは売っておりません。
なのでいつもはあるAmazonアフィリエイトの本の画像もございません。
なのでみなさま、リンク開いて下され。
※ 【2017/3/20 追記】今はもうAmazon で売ってございます!!ので以下に貼り付け。
    とはいえシカク出版さんのサイトも面白いので、リンクの類はそのまま残します。



シカク出版という大阪の出版社から出版されていて、そこのオンラインショップか、
特設サイトに記載されている幾つかのリアル書店かで買うしかないので悪しからず。
(ちなみに僕は往来堂書店にあった最後の1冊をゲットしました。再入荷されるかは不明。)


いや、でも、久々にAmazonで買えない系というか、
一般流通に乗らない系の本を買いましたが、いいっすね!(感想軽い)


上にリンク載せたシカク出版も結構面白いもの扱っているようで、
そもそもジャンル分けのところに「独創的すぎて分類出来なかった本」というのがあります。
なんじゃそら!!笑


さて、そういう本でございますので、著者の金原みわさんの事も知りませんでした。
この方ですが、平日は普通の仕事をする(本の中で薬局に勤めているらしき記述があった)傍らで、休みの日に珍スポット巡りやマイナーイベントを手掛ける珍スポトラベラーだそうです。

珍スポトラベラーといえば、ほぼ第一人者と言えるのが都築響一さんですが、やっぱりここは接点ありまして、都築さんが発行しているメールマガジンROADSIDERS' weeklyに現在、紀行文を寄稿しているようです。


で中身の話ですが、まずはスポットの場所。
超主観で感想言いますと、珍スポット紀行文の場所としてのウルトラCは、特に感じなかったというのが正直なところでした。「うんうん、そういうとこ攻めますよね!」って感じだった。

ただ正直、僕は珍スポット系関連は結構知ってるからちょっと例外という自覚がある。
都築さんの本も読んでるし、新日本DEEP案内とか、TOKYO DEEP案内とかもバックナンバー読み漁った挙句、noteの有料コンテンツも買っちゃうような子なので、あんま参考にならん気がする。

ので、目次を一部抜粋するとこんな感じ。
罪のさいはて  ――刑務所で髪を切るということ 
宗教のさいはて ――キリスト看板総本部巡礼 
夢のさいはて  ――最高齢ストリッパーの夢 
食のさいはて  ――ゴキブリ食べたら人生変わった 
水のさいはて  ――淀川アンダーザブリッジ 

こういう珍スポット紀行を普段読まない人は、この場所だけでかなりエキセントリックだと思うんですが、
僕が今回この本が面白そうだな、ブログで書きたいなと思ったのはちょっと別。

でここからはスポットでなく金原さんの話で二つ。
まず一個目。金原さんの珍スポットの人々への寄り添い方がなんかすごい。

都築さんとか、他の珍スポット系ってどうしてもインタビュー的というか、
ドキュメンタリーの製作者と対象の関係というか、やっぱどっか
「珍スポットにやって来ました」というスタンス、線引きがある。
それは玄人の芸としては好ましいものなんだけど、金原さんのは異質。

珍スポットの人々と心を通わせて一喜一憂みたいな感情の交流が必ずあって、
ドキュメンタリーというよりも、心情描写がちょっと小説寄りじゃね?って位のとこすらある。

例えば、

ふとその饅頭の餡子を見たら、先ほどのマサコ嬢の小豆色のショーツが、強烈にフラッシュバックしてきた。 
あああああ。もう。もう。 
周りに人がいなかったため、つい声が出た。 
正直マサコ嬢の夢は絶対叶いっこないと思う。そもそも計画が甘い。店を開くとしても、こんな場末のストリップでお金を貯めきるよりも、先にマサコ嬢にお迎えが来るだろう。絶対無理に決まってる。そんなことよりも、普通のそこら辺にいる老人達のように、普通に安らかにポックリ死ぬことを目指せばいいじゃないか。 
なんであんなところで、変な夢なんか見るんだ。 
「あなたは優しい人ね」 
優しくないって!(p.171-172)

これ、熱海のストリップで推定80歳のストリッパーのおばあちゃんに会った帰りなんだけど、
こんなに珍スポット紀行で感情揺さぶられて怒る人いる!!?って位の揺さぶられ方。

まるで自分のおばあちゃんとか、元々の知り合いとかに対する怒りみたい。
この例は怒りに触れた例だけど、他のしみじみするような親しい交流とかも、この調子。

この感情移入の仕方は、ちょっと他に類を見ない。

二個目。結局これが根幹なんだと思うけど、自分の好奇心・興味に対してとことん忠実。
働きながら余暇で珍スポット巡りで全国周ってる時点でまず凄い。

そして正直、女性ってこともあり余計に、周りに話し合うような人って居なそうだなって思う。
しかもあの感情移入する位の熱量で。それを今までずっと絶やさずに、
やりたいように好奇心の赴くままにやり続けてるってのが本当に凄いなと思った。

おじさんに続いて、ホームレスハウスの中に入っていった。……そのうち私は、好奇心に殺されると思う。 (p.60)

とか。

価値観が変わる音、というのはもちろんイメージでしかないけれども、私にはそれは咀嚼音のように思える。ゴキブリを咀嚼する度に、自分の中に咀嚼音が響き、ひと噛みごとに価値観が大きく変わっていくのがわかった。 (p.121)

とか。

この忠実さ、背筋を正されるなと思って読んでた。
「お前、言い訳しないでやりたいことやってんかよ」って諭されるような感じがしました。

「自分の感受性くらい 自分で守れ 馬鹿者よ」
という、のり子嬢の声が聞こえてくるような気持ちで、本を読み終えました。


あと最後、都筑さんがこの本の巻末コメントを書いています。(HONZで掲載中)
そもそもこれを読んで買おうと思いました。

これを読み、そそくさと本を買い、本を読んだので、
言ってることも被ってるし、それ以前にこのコメントのスタンスで読んでしまってる。
ただ、この巻末コメント自体があまりにも良いので、まずこのコメント読むのはアリだと思う。

同じ珍スポトラベラーじゃないと書けない肌感覚での驚嘆が、
すごい分かりやすい文章で書かれているので、感動。


そういった一連があり、居住まいを正す気持ちで、早速ブログを書いたのでした。

おしまい。


P.S. 第一人者、都築響一の本たち。匠の技です。
            


---
【関連する投稿】…書評【ノンフィクション】:都築響一『天国は水割りの味がする〜東京スナック魅酒乱〜』は道徳の教科書レベル