2016年1月25日月曜日

書評:『ケトル vol.27 松本清張が大好き!』 + 松本清張の短編幾つか

どうも、どいけんです。

松本清張を読み進めてます。
読み終えたもの、読みさしのものが幾つかあるんですが、副読書として『ケトル vol.27 松本清張大好き!』を読んで面白かったので、雑誌シリーズ第2弾という事で、今回はケトルをベースに短編を幾つかご紹介します。


で、前回のブルータスも同じくですが、申し訳なくもこちらもバックナンバーです。
色んなところで探したんですが、ケトルのバックナンバーってあまり置いてないんですね。Amazonでポチろうか迷っていたんですが、地元の本屋にそのままストックされていたものを偶々見つけたので、購入しました。 

ケトル、きちんと買って読んだの2回目位だったんですが(確か1回目は満島ひかりが載っててそれが欲しくて買った)、良い特集でした。
みうらじゅんが松本清張作品20作を選ぶのが特集の中心で、それに沿うように幾つか特集が組まれている。みうらじゅんは松本清張が大好きらしく、「一生松本清張だけ読んでいても構わない」位に愛読しているそうです。インタビューなり、特集の20作の解説なりを見ていくと、確かに本当に松本清張が好きなのがビンビン伝わってきます!良い特集になっている理由で一番はここでしょう。
みうらじゅんがもう「責任編集」ばりに自分の好きな松本清張をゴリゴリ紹介していく、この愛ですよ。読んでて好きなのが伝わってくる、安心出来る。この惚れ抜きっぷりがこの特集を面白くしているんだと思います。

それで20冊の選び方も良いですね。
表紙にも「みうらじゅんが選ぶ20作品 出世に浮気に破滅まで現代人あるある揃ってます」
とありますし。(破滅が"現代人あるある"なのかはさて置くとして・・・笑)
みうらじゅん的には『松本清張はどんな人間にもある業、煩悩を描いた作家』なんだ、という事です。
以下、みうらじゅんのインタビューでそれが良く現れている箇所を抜粋すると、


「仕事も家庭も安定して、周りからチヤホヤされるようになり、女にもモテるようになってきた。そんな『俺もまだ捨てたもんじゃないな』と思い始めたときスイッチがみえるんだよね。それは片方に『よく考えろ』と書いてあり、もう片方には『清張』って書いてある(笑)。そっちを押すと必ず地獄に行けるんです。でも、人間ってつくづく業が深いなって思うのが、『押すなよ!』って言われると、かえって押したくなっちゃうもんでね。僕も何度か調子こいてた時期があって、ついそのスイッチ押しちゃいましたからね。『松本清張の地獄スイッチ』を。そしたら、本当にどえらいことになった(苦笑)。・・・」(p.17)


みうらじゅんも言っている通りで、読み進めていくと、松本清張の作品にはとにかく、出世とか金とか女とか、そういう欲望に絡め取られて煩悶して事件起こしちゃうみたいのが多い。
ただ、それだけでは無い、というよりももっと根本的な松本清張文学のテーマとしては、事件の有無に関係なく、人間のそういう欲望に絡め取られる愚かさや一種のエネルギーだったり、どんな人にも生じうる非論理的な選択やどうしようもない運命だったり、他人の欲望や見栄や世間様なんかに巻き込まれてしまう哀しみだったり、そういうものの総体としての人間を描く事が根底なのだと思います

今まで「ミステリー作家」「大衆作家」「2時間ドラマとかの原作」みたいな考えが先行して敬遠していたけれども、「ベストセラーなんて読まねぇ」と突っ張っていた若かりし頃の浅い考えを引きづったままで損をしていたなぁと思った。確かに昔はもっと観念的だったからな。


と、話がそれかけたところで元に戻すと、みうらじゅんのそういったスタンスを元に特集が組まれておりますので、20作品選ぶ他のトピックも「マツキヨから学ぶ! ①浮気、お金、保身・・・清張が書いたサラリーマンの法則」とか、こういう感じで取り揃えてます!!
前に松本清張の書評した時にもこの辺ちょっと触れたけど、正直、立ち読みして思ってたのよりも俄然面白い!!

で、みうらじゅんが紹介している20作品の短編(と言っても2-300ページ位のものも入ってるけど)から幾つか読んで面白かったのを紹介します。


■『月』
主人公はある年老いた歴史学者。研究はなかなか認められず地味な教授として大学に勤務していましたが、教えている女子学生の一人が彼を慕います。来る日も来る日も研究を手伝ってくれるようになる彼女、その彼女と出会い主人公の人生にもささやかな彩りが出来ました。
そして何年か経ち、結婚して九州に嫁いだ彼女から連絡があり・・・。

この小説、もう、最後がたまんないです。どうたまんないかは書きたいけど読んで欲しいです。一言で言うと悲哀。そして突き放し。坂口安吾が言うところの「文学のふるさと」って感じだなと勝手に思ってます。

※以下の傑作選に入ってます。この傑作選は他にも2編位、みうらじゅんセレクションが入ってる。


■『駅地』
主人公は銀行を定年まで勤め上げた男。定年を迎えた男のゴーギャン的な物語。
妻子を投げ捨てて、ゴーギャンは絵画のために姿を消してタヒチに行ったが、この男は愛人との余生のために姿を消した。いつまでも帰らない夫に、心配した妻が捜索願いを出すことから、事件が明るみに・・・。

この小説はヤバいですね。村上春樹の『プールサイド』が35歳折り返し地点を描いた名短篇とすると、こちらは60歳最終コーナーを描いた名短篇。上のあらすじでなんとなく分かるとは思うんだけど、実際に読むと思ったよりも身につまされます。読むといい。

※『駅路』は以下に入ってます。いかにも浅田次郎的チョイス!って感じ。


■『潜在光景』
主人公はとあるサラリーマン。会社帰りのバスの中で20年ぶりに初恋の人と偶然出会う。
未亡人となっていた彼女と不倫が始まるが、そこには6歳の男の子が居て、打ち解けようとするもののなかなかうまく行かない。そんな中、過去の自分の記憶が蘇るとともに、その男の子が自分を殺そうとしているという考えに捕われるようになり・・・。

まず、題名ね。潜在光景、ってカッコ良すぎ!ようこんな題名を思いつくよ。
考えてみると結構松本清張の作品はタイトルが上手い。『点と線』とか『ゼロの焦点』とかも格好いいし、『わるいやつら』とか個人的にはすごい好き。この作品は何というか、自分の妄念という陥穽に落ちてしまった男の話、という感じだけど、本当に妄念だったのかはわからない。
ただ、こういう風に突如エアポケットに落ちるようにして、一切の歯車が狂ってしまう事って自分たちの日常にもきっとあるんだろうなと思ってしまう。松本清張はこういう作品がままあるし、異様に上手い、これこそ本当にホラー。

※ 『潜在光景』は以下に入ってます。何か装丁もいい感じ。カメラマンの人は知らん人だったけど。



■『天城越え』
主人公は50を過ぎた位の印刷会社の男。
若かりし頃、天城トンネルを抜けた時に出会った土工、そして妖艶な女性。その女性に慕わしい想いを抱くものの、『あの男に用がある』と女性は土工のところに消えてしまうが、堪らずそれを追う男。その後・・・

この作品は構成が特に上手い。冒頭に川端康成が引用されていて、それは『伊豆の踊子』のパラレルワールドなんだというみうらじゅんの解説。短編なのに手が込みまくっている。
男はなぜ、今になってそんな昔のことを思い出しているのか。
それが構成の巧みによって、上手く明かされていく。読み進めるのが快感になる1編。

※ 『天城越え』はこれに入ってます。『証言』ってのもみうらじゅんチョイスで入ってて面白い。



と、20作品の中から読んだものの中で4つご紹介しました。

色々読んでいくと、みうらじゅんが「一生読んでいたい」という理由が少し判る。膨大な作品群があって、それぞれの作品の人間が、人間として欲望し、煩悶し、喜怒哀楽を浮かべている。読んでいると頭のなかに松本清張の登場人物たちで一つの街が構成されていくような感覚になる。
その架空の街に空想上で暮らしていけるような感覚になるからこその「一生読んでいたい」なんだと思う。

松本清張、是非1作品だけじゃなくて、集中して幾つか読んでほしい。そしたら多分、おんなじような感覚になるんじゃないかなと思います。

ちなみにケトル、表紙のイラストもみうらじゅんです。


おしまい。

--------
関連ブログは以下。
・雑誌ブログvol.1はこれです→ 書評:『BRUTUS 2016年 1/1・1/15合併号 "夢中の小説。"』
・松本清張の最初の書評です→ 書評and読書メモ:松本清張『点と線』『ゼロの焦点』『けものみち』
-------

2016年1月21日木曜日

与太:ブログ開設1ヶ月の統計情報を見てみよう!

こんばんわ、管理人兼紙芝居師のどいけんです。

なんやかやでブログ開設して一ヶ月で記事は9本(これが10本目!)アップしましたが、
一昨日挙げたBRUTUSの書評がPVがどんどん伸びていき、
「2015紙芝居まとめ」を抜いて、本ブログ内では1位のPVを獲得しました!!

まとめ系じゃなくて普通の書評(っつっても雑誌だけど)のPVが伸びたのは、
個人的には割りと嬉しかったりしてます!

で、BRUTUSというキャッチーさと、
けど内容しては本の話をベースに割りと自分の趣味嗜好をストレートに書いたという濃ゆさと、
「その辺をもしかして評価されているのかしら?」と勝手に推測してはいますが、
本当のところは判らんので、誰か読んだ人今度、感想教えて下さい。

で、過去記事の周知 and
「みんながブログ見てるかどうかの情報ってこんな感じで出てますよ」という
裏側見せます的な意味で、僕がいつも見てる統計情報をちょっと載せてみます。
(9本のうち周知が2本、実際の中身は7本だから、ペースはまだまだ遅いですが…)

●概況

まず概況として、こういう情報が見れます。
日々のPVであったり、直近のPVや投稿別、トラフィック別、閲覧者別PVも出ます。


●投稿別PV

こんな感じで、ランキング形式で投稿ごとにPVが出ます。
まあ、内輪のブログなのでPVはこんなもん。(ですが、伸ばそうとはしています)


●トラフィック

これ、面白いのがみんな携帯のfacebookから見てるのが丸わかりなんですね。
ブログ書く→facebookに投稿→PVが伸びる、という動き。ものすごい顕著。
このトラフィック元をもう少しバラけさすよう、PV伸ばすのと合わせて思案中。


●国別、ブラウザ別

これ、ベネズエラ1件って何!!?w
アメリカ結構ありますが、多分サイト巡回系なのかな?
それとも誰か、「いまアメリカ住んでんだけど・・・」って友達、いたっけか。。。

あとOS別とか見てもiPhoneが多数。
なので一番主流なのは「iPhoneでfacebook見てそっから見に来る」なんだってのが分かる。


どう、結構面白くないすか?


まあ、という感じで、2/21にリアルイベントを控えているので
その準備、ネタ集めに勤しむ傍ら、ネット上でもより沢山見てもらうべく、
日々(タバコ休憩中とかに)画策しております。

どうすればいいかわかってないけど、ブログで興味持った人がオフ会的なノリも含めて、
リアルイベントに来てくれるってのを一先ずゴールにしてる。

んで、そのためには当面は、ペースあげつつPV伸ばしていくってのが優先。


とまあ、こういう事を考えながら、
プロブロガーさん達の記事とかも読みながら、
ますます本職が何の人なのか判らなくなりながら、
日々ブログを管理しております。

いじょ、おしまい。

-------
読み忘れた方へ、PV数の少ない3本はチェックしましたか?

・ガチで20世紀米文学を代表する作家の1人→書評:トマス・ピンチョン『LAヴァイス』
・いま、他のも読み進めてます→書評and読書メモ:松本清張『点と線』『ゼロの焦点』『けものみち』
・本ブログ初の批判系書評→書評:『23区格差』

-------



2016年1月19日火曜日

書評:『23区格差』

どいけんです、本日二発目。書ける時に書いておきます!
さて、年末年始に読んだ本第二弾。こちらはホントに流し読み。
こちらはホントに流し読み。で、良くなかったんですが、良くなかった事も書いとこうかな、という次第で。(こういう類の新書に文句付けるの自体、ナンセンスかも知んないけど。。)





どうやら売れているらしいです、この新書。

僕が買った日本橋丸善でも売れ筋トップ10に入ってたし、近所の本屋でもランクインして平積み状態。

まぁ、帯も中々目を引く感じで、
『港区904万円、足立区323万円』って所得差を大写しにしてる感じ。

23区を色々な尺度で評価してA〜Dランクの通信簿にまとめてる、ってのがウリのようです。

自分としては、引越しなんかもここ一二年の射程で考えているというのが3割、あとの7割は、「わが町江東区がなんでDランクやねん!」という、個人的な怨恨で、買ってしまいました…。
ばっちり売り手の思うツボにハマってますね、恐らく…笑

で、内容としては最初に導入を述べたのちに、前半が色んな観点でのランク付け、後半が通信簿という感じ。

観点としては、子育て支援、診療所数などの医療水準、商店街(便利な暮らし、と書中では言ってる)、シルバーパワー、年収、学歴、職業(「シャッチョサン」とか、エグゼクティブの多さですね)。それぞれ指標を引っ張ってきてランク付け。

で、どうなの?という話ですが、正直、まぁ「それだけ?」というのが感想…。

まず、各観点と通信簿との位置付けが謎。どういう考え方で観点を抽出して、どういう採点をしてランク付けしたかの論理的な説明がない。思い付いた順に、また、主観的に並べて終わりに感じる。

主観的なのはいいが、であれば「主観で通信簿つけたよ」と書くべきだと思う。

そして、各観点の語義と評価理由が曖昧。
例えば「便利な暮らしが出来る区」で商店街を取り上げた理由が謎。医療水準や子育て支援など、他の指標についてもその観点と同様、指標を選んだ客観的な理由の記載がない。

で、そっからの通信簿。
Dランク江東区に納得いかないのは勿論の事(笑)、どの区に対しても正直、根拠付けがない。

港区、渋谷区、世田谷区、新宿区、品川区、目黒区がAランクなんだけど、巷に流れる「なんとなく良さげ」とか「セレブが多そう」というのと同じレベルの着想でしかないと思う。意外性もないし。
しかも通信簿に、前章までの観点がほぼ出てこない。区の説明して、ちょっと発展させて終わり。

まあ、上述の通りで、著者が考えた客観的な評価であったり2つ以上のクロス観点での評価というのは見受けられなかったのですが、データは色んな観点のものが平らかに並んでいるし、自分でそれを咀嚼する前提であれば使い出はあるのかもしれないな、という印象。

僕としてはビジネス系の雑誌でやってる特集の方がまだきちんと調査しているし、コスパも高いと思うんですが。。東洋経済とかで年一回くらいやってるしね、こういう特集。


とはいえすこぶる目を引きやすい内容ではあるので、興味を持った人はとりあえずざっと気になるところと自分の区を立ち読みして、それでも欲しければ買う、という方法をお勧めします。

こんなんも読みましたよ!


以上。 

書評:『BRUTUS 2016年 1/1・1/15合併号 "夢中の小説。"』

こんにちは、どいけんです。

ちょっと間が空きましたが、年末年始にピンチョンの傍らに読んだものの書評をこれからぽつぽつ書いていきます。
まずは一番書きたいことのある、これ。
これが去年読了した最後の本(雑誌だけど)かな。


『BRUTUS 2016年 1/1・1/15合併号 "夢中の小説。"』



Brutusは毎年年末あたりに本の特集してますが、今回のやつは面白かった。
まず、「役に立つかは気にせずに、とにかく楽しい小説特集」というコンセプトが良かった。
これまでの何回かは「本が好き!」ってコンセプトの特集が多くて、最初は本好きにはたまらんって思ったものの、何回か続いて最近は正直マンネリだなと思ってた。
変にビジネス書とか時事ネタ系の本とかいらねーなー、コンセプトも変わんないし、手広いけど深掘り系のネタが無いなぁと思って買ってなかった。
その辺マガジンハウス編集部さんとしても「どげんか遷都」という感じだったのか、今回はこのコンセプトに一新。
小説に絞った深めの仕上がりになってなくて、良い内容でした。

ただ、ちょっと申し訳ないのは、「バックナンバーになっちゃったから探して買ってね!」ってこと。
ちょっと日にち経ったからって古くなる内容では無いんですが、書店にはもう新しいやつが並んでしまっているんで、ネット注文なり、バックナンバーあるところに行くしかないのです…でも、今回はおススメです。バックナンバーで買ってもいいよ。


特にツボった特集をあげて書いていくと、

◯穂村弘『美しいことばにただ浸る。』
ほむほむが愛する文体の小説を5本取り上げたもの。
倉橋由美子、金井美恵子、太宰治、室生犀星、都筑道夫。

倉橋由美子がその文体を窪田啓作が訳したカミュの『異邦人』で学んだ話とかが書かれてて読んでてニヤニヤした。
「きょう、ママンが死んだ」から始まる『異邦人』の日本語でもフランス語でもない独特の言葉選びのセンスを受け継いで、倉橋由美子のあの文体が出来るのか…とかね。

あとは金井美恵子。いいよね、なんか芯の感じが鈴木いづみに似てるなーって思いながら初期のエッセイを読んだ記憶がある。
『愛の生活・森のメリュジーヌ』に含まれる短編が紹介されてて、「愛の生活」が入ってるなら買ってもいいなと。
描写がキレイ、夏の朝方のスーッと澄み渡るような静けさと明るさをイメージする文体ですね。

あとは鉄板の太宰の「女生徒」も選ばれておりました。

                   



◯草彅洋平『私小説こそが世界を救う』
この人、知らなかったんですが日本近代文学館で<BUNDAN COFFEE & BEER>というカフェをやっているのだそうで。
中の蔵書2万冊は全てこの草彅さんの蔵書だそうで。素晴らしいです、行きたいです、誰か一緒に行きましょう!

んで、私小説という事で、日本の私小説で節度のある人気を誇る(=あんま有名じゃないもの)を8冊取り上げてます。
耕治人、川崎長太郎、近松秋江、高見順、武田泰淳、伊藤整、八木義徳、宇野浩二。

もう、中二病こじらせちゃった文壇おじさんの巣窟から梁山泊ばりのバリエーションでこじらせ度合いの半端ない人たちが紹介されてます。
クズっぷりが最高です。布団のにおい嗅いでるレベルじゃないっす。結構知らない人いた。
耕治人とか川崎長太郎とか知らなんだ。

紹介文には、川崎長太郎は「小田原の物置小屋に住み込み、毎日のように私娼窟へと通い続け、それを小説に書き続けた…」と、近松秋江は「メンヘラ臭が甚だしい」と、耕治人は「まさに「被害妄想文学」と呼ぶにふさわしい…」とそれぞれ書かれててほんとなんか、紹介文読んでるだけで逆に元気るわ。こういうダメ人間の私小説とかエッセーとか、大好きです。
「はあ、そうだよね。僕も生きてていいよね。」とか思います。

そして講談社文芸文庫、まじいい仕事してる。草彅さん紹介の8冊のうち、実に4冊が講談社文芸文庫。
この文庫は全体的にちょっとお高めだけど、やっぱりこういうマイナーで好き者しか買わない本たちを出版してくれている価値は大きくて、
絶版にせずに残しておくためには必要な経費なのだよなーと思いました。
ので、今後もうちょっと抵抗なく買う事にします。

                



◯高野秀行『小説の世界で見つける、未知なる辺境』
これも良かった。なんかこういう雑誌の海外特集でありがちなパターン、あるじゃない。
南米でガルシア=マルケスとかパルガス=リョサとかに触れて、そっから中東でオルハン・パムク、そのあとアジアで莫言が来て、北アメリカでミランダ・ジュライとかね。
あと、新潮クレスト・ブックスの回し者か!みたいのとかね。
個々の作家は当然素晴らしいんですが、その紋切り型の切り口どうにかなんねーのかと。

そういうありがちのじゃなくて、全然聞いたこと無い作家の紹介が多くて、ちゃんと辺境だった。
イランとかさ、ニャンマーとかさ、ラオスとかの小説とか、知らないでしょ?そういうのがチョイスされてたりして、アメリカ、フランス、中国、インドとかも結構知らん人とか、知ってても取り上げられてんの見た事ないなぁのてのが多かった。
本当に「自分の感性で選んだんです!!」感じグッドでした。

よかった、って使い過ぎたからグッドです、に変えてみました。はい、小手先です…。

ちなみに紹介者の高野さんはノンフィクション作家らしく、よくわかんないけど、インドの小説紹介してるのに、インドは入国禁止なんだって。
だから小説でしかインドは楽しめないんだって。ウケる!
その1エピソードが本のチョイスにドスを利かせてる感じもまた、いいです。

以下、紹介されているものから抜粋。
国は左から、ミャンマー、イラン、ナイジェリア、アメリカ。

               



◯今泉渚『月15万円も本を買う、ある女子の読書偏愛』
いやあのね、この人をよく見つけてきたなってが驚きです。やりおるな、と思った。
この今泉渚女史、ググッても全然出てこなくてどうやって取材にこぎつけたのか謎。コネクションか?
とにかくすごい方で、月15万円本を買うand本を置くようにアパート借りてるってよ。

選んでる本もすごくて、海外文学をチョイスして自らレビュー書いてるんだけど、海外物の新しい小説マジでがんがん読んでるみたい。紹介してる本も面白そうなの多い。そしてレビューが深い。

あと、なんかさらりとカプシチンスキとか紹介して、
「この世には2種類の女がいる。カプシチンスキを読んでいる女と読んでいない女だ」というフランスのジャーナリストの発言を受けて、
ならば自分は「読んでいる女」になろうと思って読んだ、とか言ってて。かっこ良すぎです。ちょっと意味わかんないレベル。

本へのコミットメントが半端のない人で、読書会とかやってるみたいで是非お近づきになりたいんだけど、ググっても出てこないのよ。いや、また言うけどどうやってこんな人見つけてきたんだろ。ほんと。
どっかの界隈では有名なのかな。マジでそれがすごいなって思う。


以下、紹介されていた本から気になるものを抜粋。
『民のいない神』は2015年ベストに入ると書かれていました。この辺Amazonでググると関連図書の紹介でこないだ書評した『STONER』とかも出てきます。
左から、カプシチンスキ『黒壇』、ミハル・アイヴァス『黄金時代』、ハリ・クンズル『民のいない神』
         



◯日本のSFはどこに行くのか?
この企画の中にある「今、読んでおきたい日本のSF見取り図。」
これが凄い使える!このページはコピーしてプライベートな手帳に挟んで携行してもいいと思いますよ、SF好きな人は。

今回の企画の中で、情報のまとめ方として白眉なものは間違いなくこれと思います。
伊藤計劃、飛浩隆、神林長平、円城塔、宮内悠介…等々の今の日本で第一線な人たちの代表作を中心にジャンルと本格派度合いでマップしております。
これは僕みたいなSF知ったかにとっては特に道標に最適です。

あと、やっぱ僕は結構伊藤計劃に想いが強いので、虐殺器官の紹介で「日本の現代SF小説の転換点ともなったゼロ年代フィクションの最高峰」って書いてあったのは溜まらなかった。
確かにそういう事言われてるし全く違和感ないんだけど、キチンと書かれるとなんかわかんないけど嬉しいっす。なんでだろうね。
まぁ、僕が1番好きなのはハーモニーなんだけど。。

              



BRUTUSは年1回でいいからこれ位本気でテーマ絞って深めの本の特集やってほしいな。
あと、映画とか美術館とかも毎年やってるけど、それも同じ。
これ位コンセプト決めて作ってくれたら、マンネリ感も解消できて、もっと面白い!って思う。

以上。 

----
【関連する記事は以下】
去年読了した本:2015読んだ本まとめandベスト

---