2016年7月22日金曜日

与太:『人生に、文学を。』の件について、思うところを書いた。(追記あり)

どうもどうも、移動図書館管理人兼紙芝居師のどいけんです。本日は書評ではなくて、絶賛炎上中の件について、思うところを書こうと思います。(心中乱れております。)

さてさて、芥川賞直木賞が発表されたなと思った矢先に、これです。

画像は「人生に、文学を。」特設ページのものを引用。

文藝春秋と日本文芸振興会(芥川賞直木賞を主催)が主催で、
「文学に親しむすばらしさを広く伝えることを目指す。」という目的と、サイトの開設を7月20日に発表したところ、巷では早速火種がバンバン上がっているようで…。

検索かけるとこのサイトよりも炎上記事が検索結果の上に来るという、本末転倒状態。笑




で、見てみたんですが、なんだろうよ、このサイト、正直意味が全く分かんないっす。
炎上気味なので、最初何とか全面擁護する方法は無いかと考えましたか、無理でした。


(アニメか?)の件は、リンク先を見てもらったり、ネットでちょっと探してもらうと色々出ているのだけど、散々話題になっているのでここでは深くは触れません。今やアニメの方が多くの人に影響を与えているのは周知の事実だしね。経済効果もケタ違いでしょ、恐らく。
このサイトに書いてある事でアニメじゃ出来ない事なんて一個も無いと思います。


そう、で、趣旨が全くの意味不明。考えてみたんだが意味不明過ぎて苛ついて来てしまったので思ったことを書く。

まず、本当に文学が好きな人が、「みんな、こんなに面白いんだから読もうよ!」っつって、真剣に考えた企画とは思えない。こんなん新聞の社説みたいに誰に宛ててる言葉なのか全く判らんし、小説なんて正直、自分の名前と責任で「これが面白い、だから読め」って言い切る位じゃないと読んだことない人を読む気になんかさせらんないよ。

本当に「文学に親しむすばらしさを広く伝えることを目指す。」つもりなのであれば、例えば『誰々が薦める、絶対読むべき小説10冊』とかリスト作って、10,000冊とかを配るのはどう?
もっと言うと、それを全部kindleに入れて10,000台とか配る。
そうすることで読みたい人の手元に本が届くじゃない。その方が目的に対して直接的だし、kindleとか配れば相当話題性も高いと思うんだけど。
(まぁ、それで漫画しか読まない、みたいな人も相当する居るかもしんないけど、皆が皆、そんなにハマるわけじゃないし、ある程度は致し方無い)

錚々たるスポンサーがいるんだから、(じゃないかも?「賛同します」としかサイトに書いてないし。いや、でもオトナの賛同ってお金出してナンボじゃないですか)文学読めって思ってるなら、スポンサーから集めた資金で本そのものを渡せよって思うんだけど。

それに、本なりkindleなりを用意すれば、作家にも印税が入るじゃない。
そしたら、その作家は多少お金の心配を忘れて次の作品書けるかも知れないじゃん。絶対読むべきという小説を書ける人なんだから、次回作を書くためにプラスになる事も出来たら一石二鳥でしょ。


あとは、芥川賞直木賞の主催してるんだから、メセナ的に候補者何人かに援助して作品書かせるとかやったら、候補者の次作品が賞をとるのか、とかも含めて、芥川賞直木賞に注目が集まると思うんだよね。あとはもうそろそろ話題性のある新しい賞作っちゃうとかね。


ただ「ティーチイン・イベントします(誰が来るかはわからないけどな)」っつって大学で参加者募って作家と文学の素晴らしさを話すだけなんてさ、間口広がるわけないでしょ。元々その作家のファンとかが行くだけに決まってるじゃん。それを新聞と文藝春秋に載せたからって本気で「広く伝わる」と思ってんのかね。
(いや、もう、日本のメディアにこんな事言っても仕方ないってのも分かってるんだけどさ・・・)

このままだとホント、「結局内輪ウケじゃん」「出オチで炎上しただけじゃん」「こんな程度しか考えられないオツムなら文学なんて読む必要ねぇーじゃん」って思われるのがオチだから、もう、勘弁して欲しいっす。

あと、サイトに書いてある言葉も、全く想像力も感じられなければ文学広めたいって思いも感じられない…。
男の落魄。女の嘘。行ったことのない街。過ぎ去った栄光。って、どんだけ古い紋切り型なんだよって。笑
広告代理店のサラリーマンがコピーライター養成講座通りに書いたのか、もしくはどっかのお偉いさんが50年前のこと思い出して書いたのか…。
いや、むしろAIにでも書かせたのか?にしてももうちょいマシなデータ食わせて書かせろよって思ってしまうんだけど…


はぁ…。取り乱しておりますが、本好きですんで、何かひとごととして見れずガックリ。
自分でも読んだ本を取り上げて紹介しているという意識もあるし、これだけ炎上してる火事場を、無視して通り過ぎることは出来ずにつらつら思いの丈を書きました。。。


まぁ、この件で、こないだ芥川賞を取った『コンビニ人間』を紹介する気持ちが若干萎えたけど、村田さんの小説は気になっていたので、それはそれとして、折をみて紹介しようと思います。

おしまい。


【追記】(7/21 1:20)
ちなみに、この文章自体を肯定する意見で面白いものを見つけたのでそれもリンクを貼っておく。

姫呂ノート『「人生に、文学を。」がプロの仕事だと思う理由〜あるいは「広告」と「思想の自由」について』

このブログを書いた方の意見はよく分かるし、この見方だと「何か怒ってる自分、煽られて載せられちゃてますやん」的な側面が透けて見えるようになる。けど、それでも僕個人としては煽られてなんぼだし(現にエントリーが1本増えた)、「嫌なものは嫌なんじゃい!!」という個人の嗜好、好き嫌い丸出しの(自称)内田百閒スタイルでいくつもり。


おしまい PartⅡ。

0 件のコメント:

コメントを投稿