2017年11月3日金曜日

【ちょい書評】『雨やどり』半村良:昭和の繁華街へのノスタルジー

今回のは書評というか、ちょっとした個人的な感想のメモに近い。

秋も深まってくると、少しノスタルジックな本が読みたくなる。
なので、例年秋がくると泉麻人の『おやつストーリー』を読み返す。
これを読み返して80年代のおやつと共に、当時の風俗・雰囲気を回顧する習わしが個人的にあるのだ。


だけど今年は何となく、半村良の新宿物が読みたくなって、
『雨やどり』を中古で買い直した。



戦後、60〜80年代の銀座、新宿。
経済成長とともに息を吹き返す銀座と、新興繁華街として勢力を高める新宿。
この2つの街を軸に繰り広げる惚れた腫れたの話。いかにもな感じなのだ。

半村良という作家を、最近の人はどれだけ知っているかってほぼ知らないんだろうけど、
この人が書く私小説風の世界観は、当時雑多だった新宿の雰囲気を伝えていてとてもいい。

「新宿なんて、他のところではちゃんとやれなかった半端もん達の集まるところ」なんて、いま聞いてもピンと来ないけど、当時新興の繁華街だった新宿には、そういう空気があったようだ。
バーテンやら何やら、数多の職業を点々とし、そういう場所に暮らしていた半村の描く小説にはそういう時代があったと思わせる説得力がある。

副読本としては、これ。


その時代の雰囲気がよく伝わってくる写真集、当時の、高層ビル群になる前の雑多な新宿の写真もある。

あと、半村自身は放送作家もしていたらしく、表題作の『雨やどり』もドラマ化されているようだ。なので、80年代辺りを描いた作品はどこかしらトレンディードラマ臭がしてくる。
雑多な街が徐々に整備され、みんな大人になり、経済成長で潤った時代の上で色恋して遊ぶ、という流れだ。

その辺りのいかにも感もまた味わい深く、昭和の懐深さを感じる。

ちなみにこの短編集で個人的に一番好きなのは"愚者の町"というやつだ。
上述した時代の雰囲気を存分に纏う、新宿の飲み屋で繰り広げられる話だ。
これは山田詠美が選出した短編集に収められていて、確か25歳位のときに読んだ。7,8年も前だ。



そんときはちょうど"二十五歳"という金子光晴の詩とかにハマってたり、詩集やら小説やらをやたら読んでいた。

最後、話が方々に飛んで収集ついてないけど、個人的なメモ書きだから、これでいいのだ。

「これでいいのだ」といえば赤塚不二夫の天才バカボンだけど、赤塚不二夫と聞くと何となく新宿と赤坂が思い浮かぶなぁと思っていたらそうそう、
赤塚不二夫とタモリとの出会いの場が、新宿2丁目にあった「ジャックと豆の木」だからか。
赤坂は、赤塚不二夫がタモリを居候させたマンションが赤坂にあって、家賃が当時17万だったって話だ。

あっ、また話が発散した…



おしまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿